次世代大学教育研究会とは
eラーニングをはじめとするITの大学教育への導入は、安直なIT利用になっていないだろうか? 利用できる技術があるから利用するのではなく、eラーニングなどのITを導入することで大学教育の何をどう変えようとしているのかを明確に意図すべきだと考えます。
現時点でのさまざまな私たちの試みは、次世代の大学教育を確立しようとするものですから、次世代の大学教育そのものについてのビジョンを打ち立てる必要があります。
このような考えのもとに次世代大学教育研究会を設立しました。
次世代大学教育研究会のメーリングリストについて
https://sites.google.com/site/nextedujimu/
次世代大学教育研究会の英字名について
Meeting on Higher Education for the Next Generation
研究会の時間割調整用エクセルツール
https://dl.dropboxusercontent.com/u/12166972/tool-
make-time-schedule-20170520.xlsx
Facebook動画「第124回次世代大学教育研究会@愛媛大学」
https://www.facebook.com/saka1kaz/videos/102057830
86576610/
「外部から見る入社試験での選考と課題」
家本修(大阪経済大学)
「海外研修プログラムの効果:英語習熟度テストと意識調査をもとに(仮)」
森下美和(神戸学院大学)・原田康也(早稲田大学)・富田英司(愛媛大学)
「継承語としての日本語学習合宿におけるコミュニケーション行動変容の表れ-ブログにおける日本語使用-」
坂本樹(早稲田大学教育学研究科修士課程)
「名護市学習支援教室ぴゅあにおける『学生主体』の活動」(仮)
城戸海輝(愛媛大学大学院教育学研究科修士課程1年)
「児童クラブにおける学習支援の試み」(仮)
市本早香(愛媛大学大学院教育学研究科修士課程1年)
城戸海輝(愛媛大学大学院教育学研究科修士課程1年)
富田英司(愛媛大学教育学部)
「信州エクスターンシップの発想と実践 ~疑似的な異文化コミュニケーション環境における『キャリア教育』効果」
吉澤潔(明治大学)
https://dl.dropboxusercontent.com/u/12166972/ne124
-ehime-WW-yoshizawa-20161203.pdf
「信州エクスターンシップにおけるJA長野県グループの取り組みと学生からの評価」
坂知樹(一般社団法人長野県農協地域開発機構)
https://dl.dropboxusercontent.com/u/12166972/ne124
-ehime-WW-saka-20161203.pdf
「信州エクスターンシップ参加学生の就職観に関する考察
―量的調査・質的調査の結果から―」
川尻知弥・高木英彰(一般社団法人JA共済総合研究所)
https://dl.dropboxusercontent.com/u/12166972/ne124
-ehime-WW-kawajiri-20161203.pdf
「信州エクスターンシップで試行したドラッカーのフィードバック法と特性的自己効力感尺度の変化」
阪井和男(明治大学)
https://dl.dropboxusercontent.com/u/12166972/ne124
-ehime-feedback-self_efficacy-20161203.pdf
「自己肯定感と成長の関係を探る~自己肯定感レベル5モデル~」
永谷研一(株式会社ネットマン)
開催日時 | 2016年12月3日(土)13:00~18:00 |
---|---|
会場 |
愛媛大学 城北キャンパス 共通教育北別館 4Fマルチゾーン型教室 松山市文京町3番 ⇒地図 |
参加費 | 無料(情報交換会は実費;希望者のみ) |
内容 |
共催:NPO法人 学習分析学会、明治大学サービス創新研究所、早稲田大学情報教育研究所、情報コミュニケーション学会 |
これまでに、
全150回を開催しました。