*2019/03/24 第153回次世代大学教育研究会@京都工芸繊維大学 のお知らせ
次世代大学教育研究会とは
eラーニングをはじめとするITの大学教育への導入は、安直なIT利用になっていないだろうか? 利用できる技術があるから利用するのではなく、eラーニングなどのITを導入することで大学教育の何をどう変えようとしているのかを明確に意図すべきだと考えます。
現時点でのさまざまな私たちの試みは、次世代の大学教育を確立しようとするものですから、次世代の大学教育そのものについてのビジョンを打ち立てる必要があります。
このような考えのもとに次世代大学教育研究会を設立しました。
次世代大学教育研究会のメーリングリストについて
https://sites.google.com/site/nextedujimu/
次世代大学教育研究会の英字名について
Meeting on Higher Education for the Next Generation
研究会の時間割調整用エクセルツール
https://dl.dropboxusercontent.com/u/12166972/tool-
make-time-schedule-20170520.xlsx
「調理実習モニタリングシステムの使用に関する学生の印象評価」
金井猛徳(仁愛女子短期大学)
「次世代の教育とは: その2.制度と社会の変革の下で」
家本修(大阪経済大学)
「研究紹介」
永江誠治(長崎大学)
「情報処理学会における一般情報教育に関する知識体系
(GEBOK)の策定について」
上繁義史(長崎大学 ICT基盤センター)
「思考力育成のための語彙テスト・トレーニングシステム開発研究」
鈴木千鶴子・吉原将太(長崎純心大学)
https://www.dropbox.com/s/6rmdsva0hg88zvk/Suzuki_e
tal_%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%EF%BC%A0%E9%95%B7%
E5%B4%8E21090518.pdf?dl=0
「大学生のメタ認知の測定:メタ認知尺度の開発と初年次学生の傾向」
丹羽量久(長崎大学 ICT基盤センター)
「経験学習としてのSTEAM:STEMからSTEAMへ」
坪田康(京都工芸繊維大学)・杉本喜孝(南陽中学・高校)
開催日時 | 2019年5月25日(土)13:00~18:00 |
---|---|
会場 |
長崎大学 ICT基盤センターセミナールーム 〒852-8521 長崎市文教町1-14 文教キャンパス ⇒地図 |
参加費 | 無料(情報交換会は実費) |
内容 |
共催:長崎大学ICT基盤センター,NPO法人 学習分析学会、明治大学サービス創新研究所、明治大学社会イノベーション・デザイン研究所、早稲田大学情報教育研究所、情報コミュニケーション学会、日本ビジネスコミュニケーション学会 |
これまでに、
全165回を開催しました。